研究助成・共同研究

研究助成・共同研究など、新材料に関わる研究支援活動を展開しています。
令和4年度実績:研究助成 5件/共同研究 3件

研究助成・共同研究

詳細は下記の募集要領をご確認ください。
申請書は本ページ下部の「研究助成・共同研究に関するお問い合わせ」より
問合せフォームに入力いただき、フォーム送信後に表示されるページより
ダウンロードいただけます。

  • 趣旨
    この研究は、一般財団法人材料科学技術振興財団(以下「当財団」という)が材料科学技術の
    振興を図ることを目的とし、定款第4条に定める事業の一つとして実施するものです。
  • 募集要領                   
    1. 対象研究課題
      研究助成
        原則として、先端的な科学技術分野において、「新材料に関連する基礎的研究ならびに
      それら材料の物性評価測定方法に関するもの」もしくは「バイオ関連分野についての基礎
      的研究及び解析評価に関するもの」とします。
       
      共同研究
       原則として、半導体関連分野(特にパワーデバイス)、エネルギー関連分野(特に全固体
       電池)、バイオ関連分野、ソフトマテリアル関連分野等、先端的な科学技術分野における
      基礎的な研究及び物性評価測定方法に関するものとします。       
    2. 対象者
      • 応募者の年齢は令和6年(2024年)1月1日時点で50歳未満とします。
      • 民間企業からの応募はご遠慮願います。また多くの研究者に広く助成を受けていただき
        たいと考えておりますので、過去に当財団の助成を受けられたことのある方は応募をご
        遠慮ください。
      • 国籍は問わず、日本国内の機関に所属している方を対象としております。なお、現在海
        外の機関に所属している場合でも、令和6年(2024年)1月1日までに帰国(来日)予定
        の方につきましては助成の対象となります(帰国(来日)が遅れる場合は、ご相談くだ
        さい)。その場合には、日本国内の機関に所属予定であることが確認できる書類が必要と
        なります。
    3. 募集期間
       令和5年(2023年)4月15日(土)~令和5年(2023年)5月31日(水)
      ※上記募集期間を過ぎての申請は受け付けられません。
    4. 採択予定者数
       研究助成、共同研究ともに若干名
    5. 研究実施の概要

      1)  研究期間
        原則として、令和6年(2024年)3月1日~令和7年(2025)年5月31日までの期間と
      します。

      2)  1課題当たりの予算
      研究助成費
        原則として、1,000,000円とします。ただし、著しい成果が見込まれる場合はこの限
          りではありません。

      共同研究費
        原則として、1,000,000円とします。研究費の内訳は、500,000円を研究者に交付し、
      500,000円相当額まで当財団にて解析評価を行います。ただし、研究当事者間にて合意
      に達した場合はこの限りではありません。

    6. 成果について
          研究成果もしくは研究の進捗状況報告書を提出いただきます。
          研究期間内に公に確認できる成果(論文・対外発表等)がなかった場合は、研究期間
        終了後であっても成果報告書の提出を行っていただきます。
         研究成果について論文等公表を行う場合、発表論文の一部に本研究は当財団の研究
        助成を受けていることを明記していただきます。
    7. 贈呈式について
          研究助成費・共同研究費の贈呈式を令和6年2月に日本学士院(東京都・上野)において執り行う予定です。
          本贈呈式ならびに同日同所において開催される山﨑貞一賞贈呈式・受賞者講演会へ
        の出席を条件として、研究助成費・共同研究費を交付します。

                                                                以上                        

     

お問い合わせ先

研究助成・共同研究に関するお問い合わせよりお問い合わせください。

分析のご相談・お申し込み

知識豊富な営業担当が、最適な分析プランをご提案。
分析費用のお見積りもお気軽にお問い合わせください。
相談・お申し込みは、専用のフォームかお電話でどうぞ。

webからのお問い合わせはこちら

分析お問い合わせフォーム

お電話からのお問い合わせはこちら

ページトップへ