DSC:Differential Scanning Calorimetry
[DSC]示差走査熱量測定の
分析事例はこちらからご覧ください。
特徴
DSCは、加熱することによって生じる熱量変化からサンプルの物性などを評価することができます。
- 融点・結晶化温度・ガラス転移温度・キュリー点・比熱などを確認することができます。
- 結晶化度・純度・反応速度及び結晶化速度などの測定に応用が可能です。
- 氷点下から測定できるため、自由水・結合水の評価が可能です。
適用例
- 金属、結晶等の融点評価
- 金属、樹脂等の結晶化温度評価
- 樹脂材料のガラス転移温度評価
- 鉄鋼材料のキュリー点評価
- ガラス、樹脂等の比熱評価
- 樹脂の結晶化度評価
- 食品の自由水・結合水評価
原理
熱流束型DSCは基準物質とサンプルを同時に加熱した時の温度差を連続的に記録します。ここから転移・反応の温度及び熱量、熱容量などの情報が得られます。この温度差が単位時間当たりの熱エネルギーの入力差に比例するように設計されている点がDTAと異なります。
電気炉(ヒーターブロック)の温度を一定の速度で上昇させていくと、基準試料、測定試料も同じ速度で上昇します。この時、測定試料に吸熱反応が起こったとすると、反応が起こっている間は測定試料の温度上昇が止まり、基準試料の間に温度差(ΔT)が発生します。この温度差は感熱板を通じて流れる熱流により緩和されますが、この間、試料に流入する単位時間当たりの熱量(熱流)は、試料と基準物質の温度差に比例します。したがって、温度差(ΔT)を時間について積分することにより、反応の熱量を求
めることができます。
熱流束型の他に入力補償型もあります。
データ例
DSCチャート: インジウム
データ形式
- PDFファイル:プロファイル
- Execlファイル:数値データ
仕様
搬入可能試料サイズ |
直径4mm程度の容器(Al,Pt)に入る試料 |
昇温温度範囲 |
-150℃~700℃
(ガスが発生する場合は、途中で測定を中止させていただく場合があります)
サンプルが熱分解する時はその開始温度まで測定可能 |
昇温速度 |
1℃/hour ~ 100℃/min 及び、一定温度保持 |
測定雰囲気 |
大気中、不活性ガス中(N2, Ar) |
必要情報
- 目的/測定内容
測定雰囲気・温度範囲・昇温速度など
- 試料情報
(1)数量、予備試料の有無など
(2)形状、状態、大きさ、破壊可否など
(3)注意事項
- 納期
(1)ご希望の速報納期
(2)注意事項
- その他の留意点
注意点
- ガスが発生する試料については測定できない場合があります。事前にご相談ください。
- 本手法は、再委託によるサービスとなります。
[DSC]示差走査熱量測定の分析事例はこちらからご覧ください。