ロックイン発熱解析法の
分析事例はこちらからご覧ください。
特徴
ロックイン発熱解析法は、電流経路中の僅かな温度上昇を検出します。
    - IR-OBIRCH機能も合わせ持ち、発熱箇所特定後、IR-OBIRCH測定により、故障箇所をさらに絞り込むことができます。
 
    - 赤外線を検出するため、エッチングによる開封作業や電極の除去を行うことなく、パッケージのまま電極除去なしに非破壊での故障箇所特定が可能です。
 
    - ロックイン信号を用いることにより高いS/Nで発熱箇所を特定でき、Slice & Viewなど断面解析を行うことができます。
 
 
適用例
症状
    - 配線間リークやショート不良
 
    - 静電破壊箇所の特定
 
    - 発光素子の発熱面内分布測定
 
    - 酸化膜のマイクロプラズマリーク・絶縁不良
 
    - 発光素子の発熱面内分布測定
 
 
デバイス
    - Siデバイス(トランジスタ・MOSFET・IGBT・CMOSセンサ)
 
    - SiCパワーデバイス(ショットキーバリアダイオード・MOSFETなど)
 
    - GaN発光素子・GaNデバイス(LD・LED・HEMTなど)
 
    - MEMS(圧力センサ・加速度センサ)
 
    - IC、基板などの絶縁劣化部位の特定
 
 
原理
デバイスの内部で発生する熱を検出し、故障箇所を特定する半導体故障解析装置となります。高感度赤外検出器にて検出した発熱画像と、IRコンフォーカルレーザ顕微鏡で取得した高解像度なパターン画像を重ね合わせて表示することにより、高感度かつ高い位置精度で故障箇所を迅速に特定します。
データ例
パワーMOSFET G-S間ショート箇所の特定
データ形式
    - TIFFファイル(1,027KB): 生データ
    ※必要な場合は別途ご相談ください。 
    - JPEGファイル(約600KB): 処理データ
    ※処理データは試料名・印加条件・倍率(スケールバー)などの記載を行います。 
 
仕様
    
        
            | 搬入可能試料サイズ | 
            直径150mmφ×高さ50mm | 
        
        
            | 測定視野 | 
            12mm×9.6mm、1.2mm×0.96mm | 
        
        
            | 最大印加電圧 | 
            600V | 
        
        
            | ロックイン周波数 | 
            0.2~25Hz | 
        
        
            | 倍率 | 
            対物レンズ:×0.8,×8 | 
        
        
            | 位置精度 | 
            5μm~ | 
        
        
            | 温度検出能力 | 
            20 mK | 
        
    
必要情報
    - 目的/測定内容
 
    - 試料情報
    (1)数量、予備試料の有無など
    (2)印加条件
    (3)耐圧
     
    - 納期
    (1)ご希望の速報納期
    (2)その他の留意点
     
    - その他の留意点
 
注意点
以下の材料は測定に悪い影響を及ぼします。
ロックイン発熱解析法の分析事例はこちらからご覧ください。