[UV-Vis]紫外可視分光法

UV-Vis:Ultraviolet Visible Absorption Spectroscopy

装置外観

[UV-Vis]紫外可視分光法の
分析事例はこちらからご覧ください。

特徴

UV-Visは、波長ごとに分けた光を測定試料に照射し、試料を透過した光の強度を測定することで、試料の吸光度や透過率を求める手法です。
吸光度測定により、試料中の目的成分の定性・定量分析や、試料の波長特性の評価が可能です。
また、透過率測定では、試料中の成分に特有の透過特性を評価できます。

  • 紫外~可視~近赤外領域(波長域約190nm~約3000nm)における吸収スペクトル・透過スペクトルの取得が可能。

MSTの特徴

  • 食品分析など、前処理が必要な分析については、前処理から対応が可能。

適用例

  • 溶液サンプル中に含まれる成分の定性・定量分析
  • 膜サンプルの透過率測定
  • 有機成分の吸収スペクトル測定
  • 環境水中の濁度・色度測定
  • 排水中の全窒素分析、全りん分析
  • 多糖類の定量分析
  • ビタミンCの定量分析
  • 機能性成分の分析

原理

分光測定は試料に照射した光に対して、どれだけの光が出てきたか(試料がどれだけの光を吸収したか)を評価する方法です。
この時の入射光の強度I0 と透過光の強度I には、一般にLambert-Beerの法則と呼ばれる関係が成り立ちます。

原理

吸光度が濃度に比例するため、標準試料を測定して検量線を作成することで、サンプル中の着目成分を定量することができます。

原理

データ例

1,9-ジメチル-メチレンブルー(図1)溶液は、青色を呈しています。1,9-ジメチル-メチレンブルー溶液に硫酸基をもつヘパリン類似物質を加えると、この硫酸基と呈色反応を示し、溶液の色が青→紫に変化します(図2)。その様子を捉えたスペクトルを図3に示します。1,9-ジメチル-メチレンブルー溶液の580~650nmの2つの極大吸収がヘパリン類似物質の添加により下がり、新たに535nm付近に極大吸収を示す様子が分かります。
この反応を利用して、ヘパリン含有製剤に含まれるヘパリン量の評価等が可能です。

データ例
データ例

データ形式

  • PDFファイル・エクセルファイル等

仕様

測定可能形態 液体、薄膜
測定可能サイズ 液体の場合、10mL程度
薄膜の場合、10~50mm角程度(測定範囲:中央付近)
測定モード 透過率測定・吸収スペクトル測定・吸光度測定

必要情報

  1. 分析目的/測定内容、含有成分
  2. 試料に関する基本情報
    (1)試料数
    (2)試料種
    (3)ご希望の測定波長範囲及び測定モード
    (4)注意事項
  3. その他(安全性など)

注意点

  • 予備試料が必要な場合があります。
  • 懸濁物質を含む溶液や多層構造の薄膜の場合、評価不可となる場合があります。
  • 薄膜試料について、着目箇所が10mm角未満の場合、評価不可となる場合があります。

[UV-Vis]紫外可視分光法の分析事例はこちらからご覧ください。

分析のご相談・お申し込み

知識豊富な営業担当が、最適な分析プランをご提案。
分析費用のお見積りもお気軽にお問い合わせください。
相談・お申し込みは、専用のフォームかお電話でどうぞ。

webからのお問い合わせはこちら

分析お問い合わせフォーム

お電話からのお問い合わせはこちら

ページトップへ