ビタミンB1・ビタミンB2の定量分析(C0348)

蛍光検出器付HPLC法(公定法)による含有量の検査

概要

豚肉や卵などの食品中にはビタミンB1(チアミン、HET)およびビタミンB2(リボフラビン)が豊富に含まれています。これらは多くの場合、リン酸エステル等の誘導体として存在しています。ビタミンB1、ビタミンB2の含有量は前処理として酵素処理を行い遊離型に変えた後、蛍光検出器付HPLCで分析することにより定量できます。ビタミンB1自体に蛍光性はありませんが、ポストカラム法で赤血塩アルカリ溶液と反応させ、酸化型のチオクロームに変換することで蛍光を検出することが可能となります。

データ

定量分析の流れ
図1 分析の流れ

ビタミンB1測定※1
定量分析の流れ 励起波長:375 nm
蛍光波長:440 nm
※1)反応液に赤血塩
アルカリ溶液を使用し、
ポストカラム法で測定
図2 クロマトグラム
ビタミンB2測定
定量分析の流れ 励起波長:445 nm
蛍光波長:530 nm

図3 検量線
チアミンの検量線 リボフラビンの検量線
チアミン(μg/mL) リボフラビン(μg/mL)

MST技術資料No.C0348
掲載日2014/12/25
測定法・加工法[HPLC]高速液体クロマトグラフ法
製品分野食品
分析目的組成評価・同定
製品調査
その他

関連する分析事例

イメージ 掲載日 タイトル 測定法・加工法 製品分野 分析目的
大豆製品中のポリアミンの分析 2024/09/12 大豆製品中のポリアミンの分析(C0720) [HPLC]高速液体クロマトグラフ法
食品
組成評価・同定
ローズマリー由来の機能性関与成分の分析 2024/06/27 ローズマリー由来の機能性関与成分の分析(C0714) [HPLC]高速液体クロマトグラフ法
化粧品
日用品
食品
組成評価・同定
製品調査
果物によるグルコシルセラミドの違いを調査 2022/12/22 果物によるグルコシルセラミドの違いを調査(C0683) [HPLC]高速液体クロマトグラフ法
[LC/MS]液体クロマトグラフィー質量分析法
その他
化粧品
日用品
食品
その他
三次元培養ヒト皮膚を用いた皮膚透過性評価 2021/03/25 三次元培養ヒト皮膚を用いた皮膚透過性評価(C0647) [TOF-SIMS]飛行時間型二次イオン質量分析法
[HPLC]高速液体クロマトグラフ法
[LC/MS]液体クロマトグラフィー質量分析法
クライオ加工
その他
バイオテクノロジ
医薬品
化粧品
食品
微量濃度評価
組成分布評価
構造評価
製品調査
安全性試験
コロナ荷電化粒子検出器(CAD)による 半定量分析 2020/09/24 コロナ荷電化粒子検出器(CAD)による 半定量分析(B0260) [HPLC]高速液体クロマトグラフ法
その他
その他
コロナ荷電化粒子検出器(CAD)の特徴と原理 2020/09/24 コロナ荷電化粒子検出器(CAD)の特徴と原理(B0259) [HPLC]高速液体クロマトグラフ法
[AFM-IR]AFM赤外分光分析
その他
その他
フコイダン食品規格基準の分析 2020/05/06 フコイダン食品規格基準の分析(C0516) [ICP-MS]誘導結合プラズマ質量分析法
[IC]イオンクロマトグラフ法
[HPLC]高速液体クロマトグラフ法
その他
食品
組成評価・同定
製品調査
安全性試験
HPLCによる有機酸の分析 2018/09/13 HPLCによる有機酸の分析(B0246) [HPLC]高速液体クロマトグラフ法
バイオテクノロジ
医薬品
化粧品
日用品
食品
製品調査
デヒドロアスコルビン酸の分析 2018/06/21 デヒドロアスコルビン酸の分析(C0517) [HPLC]高速液体クロマトグラフ法
化粧品
食品
組成評価・同定
微量濃度評価
製品調査
こんにゃく中のグルコシルセラミド定量分析 2017/10/19 こんにゃく中のグルコシルセラミド定量分析(C0491) [HPLC]高速液体クロマトグラフ法
食品
組成評価・同定
微量濃度評価
製品調査

分析のご相談・お申し込み

知識豊富な営業担当が、最適な分析プランをご提案。
分析費用のお見積りもお気軽にお問い合わせください。
相談・お申し込みは、専用のフォームかお電話でどうぞ。

webからのお問い合わせはこちら

分析お問い合わせフォーム

お電話からのお問い合わせはこちら

ページトップへ