DNA解析を利用した細菌の分析(C0727)
サンプル中の細菌について、単離・培養せず、DNAから分析します
概要
細菌は種類によって生育環境も様々で、単離・培養が困難な細菌も多数存在します。
そこで、細菌も例外なく持つ、生命の設計図であるDNAを抽出・分析することで、単離や培養を行わずに、存在する細菌を調査することが可能となります。
ここでは、細菌DNAをターゲットにシーケンシングし、そのデータから存在細菌を推測する細菌叢(そう)解析と、リアルタイムPCR法にて細菌数を調査する方法について、分析例を紹介します。
分析例
異なるエリアから採取した、2つの土に生息する細菌を比較
土サンプルからDNAを抽出し、目的に応じた分析を行います。

存在細菌の調査
(細菌叢解析) |
細菌数の調査 |
次世代シーケンサーによる
細菌の同定、検出割合の算出 |
リアルタイムPCRによる
DNAコピー数の定量・細菌数の推定 |
細菌DNAで保存性の高い16S rRNA領域の一部をターゲットとしてシーケンシングし、得られたDNA配列からサンプル中の細菌を同定、データの数から検出割合等を算出します。 |
細菌が持つ特定の遺伝子をターゲットとし、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)を利用して遺伝子のコピー数を定量し、そこから細菌数を推定します。 |

|

|

MST技術資料No. | C0727 |
掲載日 | 2025/03/13 |
測定法・加工法 | その他
|
製品分野 | バイオテクノロジ 食品 環境
|
分析目的 | 製品調査 その他
|